ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 学校情報

飛び入学者に高卒資格を

新聞でこの表題を見たときは意味がよくわかりませんでした。

 

「飛び入学」は高校2年終了後に中退して入る形になるため、現在は進路変更などで大学を中退した場合は最終学歴が中学卒業になり、飛び入学の活用が進まない一因になっているようです。

 

省令を改めて、高校卒業の資格を認める制度を創設し4月から実施します。

 

高校卒業認定基準です。
① 高校で50単位以上の取得
② 大学で16単位以上の取得
③ 単位の分野が著しく偏っていない

 

高校や大学の関係者らで構成する審査委員会が可否を審査し、文科相が認定します。

 

その飛び入学者ですが、1998年度に千葉大が初めて導入して、2021年度時点では国公立私大の8大学が実施していて、これまでの利用者は累計で約140人にとどまっています。

 

昭和女子大や成城大は導入はしたが希望者が少なすぎて募集を停止した大学もあります。

 

現在導入している大学と導入年度、累計入学者です。
〇   大学         導入年度 累計入学者
・千葉大(千葉 国立)      1998 96
・東京芸術大(東京 国立)    2016  2
・京都大(京都 国立)      2016  1
・会津大(福島 公立)      2006  9
・名城大(愛知 私立)      2001 27
・エリザベト音楽大(広島 私立) 2005  3
・日本体育大(東京 私立)    2014  2
・桐朋学院大(東京 私立)    2019  1

湘南学園説明会

本日は鵠沼海岸にある湘南学園の説明会に参加してきました。

 

この学校の取り組みには2点特徴があります。

 

①  ESD(Education  for  Sustainable Development)6つの学び
一人ひとりが「持続可能な社会の担い手」として成長することを目指す、のがESDの取り組みで6つの学びからなっています。
・生徒会自治活動
・総合学習
・教科教育
・グローバルな学び
・キャリアデザイン
・食育

 

②  「生徒主体」の行事
学園祭、体育祭、合唱コンクールなどの行事は‟総務委員会”-‟各実行委員会”が中心で企画・実行しています。

 

食育の一環でしょうか、地産地消のカフェテラスがあって、そこで昼食をいただきました。4人掛けのテーブルは十字の波板があってコロナ対策は万全でした。

 

 

 

「繋ぐ想い、挑む夏」

今日は横浜隼人中学・高等学校の説明会に参加してきました。

 

久しぶりのリアル説明会への参加でしたが、検温と消毒があって蜜を避け時間も短めで授業参観もまとまってと言うことではなく各自自由にということでした。

 

今年の卒業生の人数が例年よりかなり少なかったこともあって、大学の合格実績が思うように伸びなかった中で明るい話題として、今年の夏の全国高校野球選手権大会キャッチフレーズコンクールで隼人高校の3年生(受賞時は3月でしたので2年生)の女生徒がグランプリをとった話をされました。

 

その作品が「繋ぐ想い、挑む夏」です。全国1万512点の中からの栄誉です。
夏の同大会公式ポスターやパンフレットなどにも使用される予定だとのことですので楽しみです。

緊急事態宣言の影響

生徒に話を聞くと短縮授業は小中高ほとんどの学校で実施しているようです。

 

また、小学校では机にアクリル板を置いて対策しているようで6年生は前が見にくいと言っていました。公立の生徒なのですが、大和市の全小学校に対応しているのでしょうか、この学校の判断なのでしょうか。

 

私立の学校や公立の学校では始業時間を遅らす時差通学を行っているようです。
部活も全面的に中止になったり土日は休みで平日も時間短縮といった対応をしている学校が多いようです。

5大学戦況分析

今日はは午前中に5大学戦況分析「21年度入試真っただ中!どうなる?こうなる!本学の一般選抜」を視聴しました。

 

1部は駿台予備校の担当者による大学入試全国志願者動向の説明、2部は五大学(桜美林大学、大正大学、大東文化大学、東洋大学、明治大学の広報担当者による年内入試と一般選抜に関するパネルディスカッション形式で行われました。

 

駿台模試の結果による概要ですが、安全志向大、文低理高、浪人生が少なく現役浪人の学力差が少ない、ということです。

 

現状までの総合型選抜(旧AO入試)と学校推薦(旧指定校推薦)者が昨年より少なく8割強程度で、予想外だったということです。

 

理由として、コロナによる学校閉鎖のためスポーツ大会や委員活動ができず自分をアピールする機会がなかったことが考えられる、とのことです。

 

コロナ禍ということもあり先行き不透明な時代でありますが、安全志向大・文低理高といったことにとらわれず「好きなこと」を選んで大学で頑張るのが重要とも言っていました。

中3の期末テストが始まります

今日から中3生の期末テストが始まります。

 

中3生は仮の内申書がつくために9教科で行われるので13日の金曜日までの3日間で行われます。

デジタル教科書

文部科学省が「デジタル教科書」の普及を進めています。

 

コロナ禍の影響もあって全国の小中学生にパソコンやタブレット端末を一人一台配備する計画が本年度中にほぼ完成する見通しになったので、教科書のデジタル化も進める考えです。

 

昨年の4月に学校教育法改正でデジタル教科書がつかえるようになりました。
文科省の告知で、デジタル教科書を使えるのは教科ごとに「授業時間の1/2未満」との条件があります(萩生田文科大臣は条件を緩和する考えです)。
今年の3月時点でデジタル教科書を導入した小中高などは8.2%にとどまっています。

 

教科書会社川は、来春には小中学校の教科書の約95%でデジタル版を発行する見込みです。

 

最大の問題は費用です。国の義務教育の「教科用図書」購入費は年約460憶円で紙の教科書のみが対象です。デジタル教科書の費用は1冊200~2000です。
現状では自治体か利用者の負担になります。

 

このため文科省は来年度予算の概算要求に約50憶円を盛り込み、デジタル教科書を導入する自治体の小5~6年の1教科分、中学の2教科分の購入費を負担、最大で全国の小中学校の7割がデジタル教科書を導入すると想定してます。

 

ただ、デジタル教科書のライセンス(利用期限)は基本的に1年なので、普及のためには無償化が必要になります。

 

紙とデジタル教科書は永久的に併存していくのでしょうか。
そして、安部マスクの経費2百数十憶円がむなしくなります。

三者面談がはじまります

今日から近隣の公立中学校で3年生の三者面談が始まります。

 

学校の先生によっては安全を考えて厳しいことを言われるかもしれませんが、3.5カ月あるので、行きたい学校を目指してまずは来月の定期試験を頑張ってもらいたいです。

神奈川学園中学・高等学校説明会

午前中、横浜駅西口から歩いて7~8分のところにある神奈川学園中学・高等学校の説明会に行ってきました。

 

大石校長がおっしゃるこの学校は宗教を持たないので「人間が人間を育てる」「人との出会いが生徒を育てる」をモットーにしていることが実感として感じられる説明会の内容でした。

東海大学付属相模高校説明会

今日は、中央林間駅から歩いて15分程度のとことにあります東海大学相模高等学校の説明会に行ってきました。

 

この4月に土居校長に代わりました。
大阪の東海大学付属仰星高校から転任して4年目だそうです。

 

校長先生は4つの柱をお話しくださいました。
・中高大10年間一貫の教育であること
・夢。将来に対する多くのプログラムを用意していること
・自主、主体性をもったリーダーの育成
・しつけ(マナーとモラル)を身につける

 

それから、東海大学への進学学部も決まった高校3年生の秋に修学旅行を行うのも高大一貫教育を生かした特徴といえるでしょう。