ブログ

日別アーカイブ: 2017年4月11日

廃藩置県と神奈川県の県名の由来について

先週、中3の社会の授業で明治維新の廃藩置県を行いました。

 

廃藩置県は明治維新の象徴的な出来事ですが、明治4年(1871年)に行われた時は3府(東京・大阪・京都)302県だったそうです。明治9年(1876年)までに何度かの変更を経て3府35県まで統合されました。その後少し戻して明治21年(1888年)に現在につながる47区分が確定しました。

 

その後の変遷です。

明治12年(1879年) 琉球藩を廃止沖縄県を設置
明治23年(1890年) 府県制制定で1庁(北海道庁)3府43県
昭和18年(1943年) 東京府が東京都に
昭和22年(1947年) 地方自治法制定に伴い北海道庁→北海道
昭和27年(1952年) 沖縄が米軍の施政下に
昭和46年(1972年) 沖縄が復帰、1都1道2府43県

これだけ見ても北海道と沖縄は特別だったんですね。真珠湾攻撃が1941年12月8日なので東京都になったのは意外と最近で太平洋戦争真っ只中だったんですね。知りませんでした。

 

さて、神奈川県の県名の由来ですが、横浜市を流れていた「神無川」に由来するとされるが、古くは神名川、神奈河などとも書かれたとあります。

 

また、金川、狩野川にちなむともあります。う・・・ん、少し縁を感じます。偶然ですが。