ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 教室の出来事

学園祭

先週末は高校の学園祭が多く、今度の3連休は多くの大学で学園祭が開催されます。

そんな中、昨日大学4年生の卒塾生が大学祭のお誘いに来てくれて4日間あるというので金曜日の午前中に行く約束をしました。

大学祭にはいつ行ったかすっかり忘れてしまうほど昔のことなので、楽しみでもあります。

その生徒は来年から国立の大学院に通うことになり、現在は通っている私立と国立の両方の大学に行っているとのことで、国立の設備は古いとのことでした。

 

教室訪問

私立の中学・高校、大学の担当の方の訪問が続きます。

今週は多摩大学、東海大学付属相模高等学校、横浜翠陵中学・高等学校の方が来てくれました。

9月からの私立高校の塾対象の説明会の案内も届きます。

 

オンラインのオーナー会議

午前中から本部主催の春のオーナー会がZoomでありましたので参加いたしました。
今週はいろいろZoomでの会議・セミナーがあり、朝が早い日が続きました。

この後も14:00~業者のセミナーがあります。

電話回線工事終了

電話の回線が1GBから10GBに変更する工事がやっと終わりました。
これで通信処理が速くなるということですが、まだ実感は薄いです。

機器も1個から2個に増えて月々の費用が5,000円上がって厳しくなりました。

午後に御園女学院中学の先生が資料を持ってきてくれました。
説明会を欠席したのでわざわざお越しいただいて申し訳なかったです。
資料の世界地図に”コメの生産量の多い国”が載っていました。
1位 中華人民共和国  2憶 850万トン
2位 インド      1憶9625万トン
3位 バングラデシュ    5719万トン
4位 インドネシア     5475万トン
5位 ベトナム       4267万トン
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
12位 日本         1036万トン

他の国の人口比で考えると日本の米の生産量が少ないのがわかります。

旅立ち!

夜、食事をしていると4月から地方の高校に進学する生徒が挨拶に来てくれました。

明日、出発するということで緊張している感じが受け取れました。
15歳で一人暮らしするのですから不安も大きいと思います。

半世紀以上も前に親元を離れた時どんな思いだったかもうすっかり忘れてしまいましたが、長期の休みで帰省した時にはぜひ顔を出すように伝えて送り出しました。

漢字検定やります

漢字のオンライン検定の会場に申し込みをしました。

4月からはいつでも漢字検定がオンラインで受験できるようになります。
検定資格のレベルや認定は従来の漢字検定と同じです。

1名からいつでも受験できます。
受験料は同じです。
2週間後に合格証明書がPDFで発行されます。

順次ご案内を差し上げますので、よろしくお願いいたします。

合格判定模試

今日は1年前の模擬試験の問題を使って合格判定がでるシステムを使って教室内での模試を行いました。

採点して結果を入力するとすぐに結果と合格判定%が記載されたそれらしい結果帳票が出てきたので感動しました。

これを自信につなげてもらいたいものです。。

 

第1回教室内模試

今日は第1回の教室内模試です。

中3生の公式な模擬試験は終了したので、今週からは教室な模試を5回にわたって行います。

即、採点をして返却します。

入試まですでに30日を切っていますが、生徒はまだまだ伸びます。

点数を伸ばして自信をもたせて本番を迎えさせたいものです。

今年も1年ありがとうございました

能登の大地震から始まった1年もコロナ・マイコプラズマそしてインフルエンザの3連打撃で過ぎようとしています。

授業中は慌ただしかった教室も子どもたちが帰ってしまうと静かになってしまいます。
ここ2・3日聞こえていた酔客の喧騒も今日は聞こえてきません。

今年も1年本当にお世話になりました。
来年もどうぞよろしくお願いいたします。

模試と選挙と祭りと

今日は中3の模試ですので、その前の7:30過ぎに投票に行ってきました。

同年代の人が多く来ていました。今回の選挙の投票率はどうなのでしょうか。

模試の外では‟運ちょこ祭り”の屋台やステージに多くの子どもたちが集まっていました。
大太鼓の音がうるさい時間が少しありましたが、それほど影響がなくてよかったです。

また、今日は横浜マラソンで友人がフルマラソンを走っています。

何はともあれ、天気が良くてよかったです。