ブログ

月別アーカイブ: 2016年1月

少しずつひろがっているようです

近隣の中学校でも風邪が流行ってきたようです。
隣のクラスで10人以上の休みや早退者がでてクラスごと早退になったと中学生から聞きました。

当の本人のクラスは1人の欠席者もいないそうなので、風邪(インフルエンザ)は感染するということを如実にあらわしているようです。

今日は中学生の前倒し授業と自習の生徒で朝9:00から教室をあけました。
明日は9:20~第3回の模試演習を行います。

教材展と大阪府の英語入試のお話

午前中、横浜で行われた教材展に行ってきました。

中学の教科書が4月から変わるので、それに合わせて通年で使っている教科書準拠教材を中心に見てきました。

生徒の学力と目的にあわせた教材を使う必要があるので、何種類かの中から選択できるのはありがたいです。割引の特典もあったので10数冊頼んできました。

展示会と同時に行われたセミナーで話された内容です。
大阪府では2017年度から府立高校入試の英語の出題形式の変えるそうです。
・従来10分あたり350語だったのが約3倍の960語にする
・3技能均等の出題内容にする
・設問も英語になる

上位層はさておき、英語の下位層は差がつくのでしょうか。
首都圏はじめ全国的に広がっていくのでしょうか。
他教科も含め問題が二種類になっていくのでしょうか。

ちなみに、大阪府立高校の入試日は3月10日で発表が18日です。

やっと終わりました

今日は午前中から英語検定と自習、午後からは授業と英語検定の合間をぬって昨日返却された模試の結果を見ながら本人に今後の課題と志望校の確認をしました。

最後の授業が終わり、自習していた生徒が帰宅してから英検の書類を作成しました。
今回は一次検定免除者が2人いたのでその受験票も作成しなければいけなかったので結構時間がかかってしましました。

レターパックプラスになったて夜中でもポストに入れればいいので便利です。
郵便局の新しいサービスを利用したことがないので今度研究する価値はありそうです。

明日は9時30分から中学3年生のKanagawaVの第二回目です。
それが終わると15時から月1回の囲碁教室です。
夜は友人と中華街で毎年恒例の新年会です。

 

このまま何事もなく

本日のタウンニュースに市立福田小学校で大和市立で今シーズン初のインフルエンザによる学級閉鎖を行う(19~22日)との記事がありました。
年末の暖冬の影響か、昨年の冬よりも2か月遅いとのことです。

風邪で生徒や講師が休むことはあってもまだインフルエンザでの休みはありません。
公立高校入試まであと1ヵ月ありませんので、それまでは何とか乗り越えたいものです。

1月10日に実施した全県模試の結果が返却されました。
全員が第一志望校合格圏とはいきませんでしたが、これからが勝負です。
理科・社会は全員まだまだ伸びる余地があります。
数学や国語の記述問題も十分届きます。

あと1ヵ月弱、ひとり一人の課題を徹底的にクリアしていきます。

雪の1日

1日の雪の影響です。

・小中学校は授業開始時間が遅くなりました。
・私立の中学は休みか通常通りか通学路線の運行状況によって分れたようです。
数時間かけて学校にたどり着いた生徒もいました。
・大学の授業開始が遅くなったために、講師が間に合わず塾の授業が振替になって、ご迷惑をおかけいたしました。
・外に出しっぱなしにしていたのぼり旗の上部の部分が強風でへし折られてしまいました。昨日片づけておくべきでした。
・その他雪の影響で2人が振替授業になりました。

電車が心配なので今日は早めに帰宅します。

このつけは大きい・・・きっと

3歳児の約30%が午後10時(22時)以降に就寝し、約7%は睡眠時間が10時間未満の寝不足状態にある―。

分析した山梨大によると、共働き家庭が増えて親の帰宅時間が遅くなっていることも、子どもの遅寝が増えた一因とみられる。

就寝時間は午後10時以降とした子の割合は、
1歳 ・・・・・・・・・ 13%
1歳6カ月 ・・・・ 16%
3歳 ・・・・・・・・・ 29%
に上った。

とあります。4歳、5歳、6歳とさらにパーセンテージは上がっていくのでしょうね。
就学前の幼児教育において重要なのはIQや学力テストで計測される認知能力を身につけることではなく、人間の気質や性格的な特徴(「忍耐力がある」「社会性がある」「意欲的である」など)である非認知能力を身につけることといわれています。

もう少し具体的に言いますと基本的なしつけ(ウソをついてはいけない、他人に親切にする、ルールを守る、勉強をする など)をきちんと受けて育ってきたかということです。

認知能力は先取りしてもすぐに追いつかれてしまいますが、非認知能力を身につけて成長すると社会的地位や経済的にも差が出てきます。

両親の帰宅時間が遅いことが原因の一つにあげられていますが、現状は更に長くなる方向に向いているように感じます。

子どもたちが本来持っている能力を身につけることなく成長することが社会にとってどれほどの損失になるのかはかりしれません。

 

通常授業です

今日から通常授業に戻りました。
中3の受験生を教えていて個別指導報告書に来週の授業日を書き入れるのですが、一週間後だと19日になり2月16日まではあと数回しか授業が無いことに気づかされました。

冬期講習中は2~3日後に授業があったのでそれほど切迫感はなく、まだ1ヵ月あるという感じだったのですが、授業があと4~5回しかないとなると少し焦る気持ちがでてきました。1回1回の授業の重みがずっしりのしかかってきます。

最終日

今日は冬期講習の最終日です。
明日から学校も本格的にはじまるので、授業も16:20~になります。

いつも通りいろいろありましたが、とりあえず冬期講習も無事に終わりました。
といっても今週末はセンター試験が始まりますし、3週間後には中学入試です。
2月の16日は公立高校の試験日でその1週間後の23日からは公立中学の期末試験です。
その間に大学の入試があります。

明日からは、頭を切り替えて年末から貯めてある事務処理をかたずけるとします。
朝少しゆっくりできるのがなによりです。

 

今日は中3の模試日です

今日は朝9時~16時まで中3生の教室での最後の模試を行いました。
同時並行で〇付けを行うので空き時間はほとんどありません。

生徒には答案のコピーを渡して自己採点して解き直しをさせます。解答を見てわからない問題だけ講師に解説させます。

数学の問題で具体的な数字だと難なく解ける問題なのに、文字で出題されると思考が止まって空欄になってしまっている答案が複数ありました。

具体から抽象へ、抽象から具体へと自由に行き来できるようになるにはまだ数年必要ということでしょうか。

17:55~21:00まで冬期講習の授業を行いました。すでに学校が始まっているので復習を切り上げて予習を行います。

明日も朝9時からで、いよいよ最終日です。

10時間30分、さすがに厳しい

今日は朝9時~夜の9時まで7コマ連続で授業しました。
7コマ連続はこの冬最初で最後です。

中学3年の数学2コマ、中学1年国語と数学、再び3年の数学2コマ、最後は2年の数学です。
講習期間中は問題を解かせる時間が多くなるので、通常の授業よりもその分楽なところはありますが、それでも連続はやはり疲れます。

今日は昼休みに他に生徒が1人だったので15分ぐらい昼寝ができたので持ちましたが昼寝の時間がとれないと本当に最後までもちません。

おかげで事務作業が全くできず、明日回しです。
リストアップしたら9つありました。すぐに終わるものから優先順位をつけてかたづけることとします。
明日も9時からです。生徒も9時から自習にきます。
講習はまだまだ11日まで続きます。