ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 文科省・教育委員会関連

給付型奨学金の支給先、中間所得も

現在の給付型奨学金は、年間で最大約91万円受け取ることができ、授業料も最大年間約70万円が減免されます。

 

受け取ることができる条件ですが、家族構成が両親、本人、中学生の4人構成の場合の年収がおおよそ380万円未満の世帯になります。

 

文科省の有識者会議まとめた条件付きで中間層へと広げる案です。
・扶養する子どもが3人以上いる「多子世帯」
・学費の高い理工、農学系の学生

 

今後、国公立よりも学費が相対的に高い私立の学生などを優先し、対象となる学部や学科などのリストを作成します。

 

一方、支給対象となる大学の要件は厳しくなります。

 

現在、対象外となる大学は、
・学生数が3年連続定員の8割未満で、かつ経常収益が赤字などの経営状況を示す数値も悪い大学

 

見直し案では、
・3年続けて定員の8割未満の大学は、経営の数値が良くても制度の対象から外れ、入学する学生は給付を受けられなくなるがただし、就職・進学率が9割超の大学は猶予するなどの例外をもうける
・経常収支が赤字など経営状態が悪ければ、定員を満たしていても対象外となる
となります。

 

地方の私立大学で影響を受けるところが出てくることが考えられます。

 

年3兆円あると全ての学費が無料にできるそうですが、日本の唯一の資源は人材なのでちまちましたことをするのではなく、一気に進めてもらいたいものです。

デジタル教科書小中英語で先行

新聞によると、小中学校のデジタル教科書について、文科省が2024年度から英語で先行導入する方針が決まったとのことです。

 

実証事業として22年度から希望する小中学校のデジタル教科書を無料配布していて活用の下地が整いつつあるということです。

 

英語では発音を確認できるといったデジタル教科書のメリットを既に実感している教員が多いとして「英語から段階的に拡大すべきだ」とのことです。

 

紙とデジタルの併用が続いて将来はデジタルオンリーになるのでしょうか。

 

今日は朝から中学生の模擬試験で午後はHALLO(プログラミング)の授業があります。

 

 

 

神奈川県立公高共通選抜の面接中止

神奈川県教育委員会は26日、現在の中学2年生が公立高校入学のために受験する2024年度入試から、一律に実施していた面接を廃止すると発表しました。

 

2024年度入学者選抜から、共通選抜は筆記試験のみになりますが、各校独自判断で実施する「特色検査」で面接が行われる場合があります。

 

筆記試験がない「クリエイティブスクール」(全5校)は引き続き面接を実施します。

 

廃止する理由ですが、共通選抜の面接は生徒1人当たり10分と短く、「学習意欲を見るのは困難」「形式的になっている」ということです。

 

実際、ほとんど点数差がない形式的に行っている高校も多くあったので当然といえば当選のことといえるでしょうか。

7教科になる共通テスト

大学入試センターは24日、2025年から刷新する大学入学共通テストの出題教科・科目とサンプル問題を公表しました。

 

その内容です。
・教科は「情報」を新設:7教科21科目(現行6教科30科目)
・コンピューターで出題・解答する方式(CBT)の導入は見送り、試験はこれまで通り紙で行う。

 

これらを踏まえ、文部科学省が夏頃に最終決定します。

 

22年度から始まる高校の新指導要領に対応する共通テストを受験する1期生は現中学2年生(4月から新3年生)になります。

 

教科・科目の変更です。
・「情報」を新設
・地理歴史や公民:必修となる新科目「歴史総合」「地理総合」「公共」などを組み合わせた科目を設ける。
・数学:「数学I、数学A」「数学I」を継続し、「数学2、数学B、数学C」を新設
・「数学2」「簿記・会計」「情報関係基礎」は外れる

 

サンプル問題は「歴史総合」「地理総合」「公共」「情報」の4科目が公表されましたた。いずれも図やグラフ、会話文を多用し、思考力などを問う内容となりました。

共通テスト、第2日程志願者789人

今日は、午前中にインフルエンザのワクチンを接種してきました。9月のインフルエンザの患者は一桁で昨年の1000分の1程度とも聞くので、今年は流行しないと思いますが、念のためです。

 

来年の大学入学共通テストで、コロナ禍でマナで学びが遅れた現役生が選択できる第2日程(1月30,31日)の志願者は789人で現役志願者全体の0.18%でした。

 

高校の普通科再編案

文部科学省は早ければ2022年春から現在の高校普通科を再編して、
①普通科 ②学際融合(仮称) ③地域探求(仮称)
の3科にする案をまとめました。

 

「学際融合」学科は持続可能な開発目標(SDGs)など教科の枠を超えた学びに取り組み、大学や国際機関との連携体制などを要件としています。

 

「地域探求」学科は地域社会の課題に取り組み、自治体や地元企業との協力体制や高校と地域を繋ぐコーディネータ配置などを要件としています。

 

個人的には「地域探求」学科が面白そうに感じますが、どうでしょうか。

大学共通テストは予定通り

文部科学省が来年初めて行われる大学入学共通テストを予定通り1月16、17両日に実施する案が、高校、大学関係者らによる協議会でおおむね了承されたと発表しました。

 

長期休校で学習が遅れた生徒も受験できるように、2週間後に追試験を行います。追試会場も大幅に増やして47都道府県に設けます。
文科省は今月中に日程を含む大学入学者選抜要綱を発表します。

 

総合型選抜(旧AO入試)の出願開始は9月1日から2週間繰り下げます。
学校推薦型選抜(旧推薦入試)の出願は予定通り11月1日からです。
共通テスト後に行う各大学の試験日程も変更ありません。

 

大学の個別試験の出題範囲ですが、文科省は各大学に対し
・高3で履修することの多い科目の選択問題を設定
・発展的内容から出題しない
などの工夫を強く求めました。

大学入試はどうなる

萩生田分科相が28日に全国高等学校長協会に対し、大学入試について下記の項目のアンケート調査を依頼しました。

 

・日程を全国的に遅らせる
・出題範囲の限定
・追試験の活用

 

調査結果と高校・大学関係者と協議をして6月末までに「大学入学者選抜実施要項」を公表します。

 

文科相は「個人的には少し余裕を持たせてあげたい。チャンスを増やすことを含め現場の皆さんの声を聴きながら訴求にまとめていきたい」と言っています。

 

いずれにしろ6月末までに方向性が決まります。

-学校の新しい生活様式-

文科省は22日、学校が取り組むべき衛生管理マニュアル-学校の新しい生活様式-を作り、全国の都道府県教育員会などに送りました。
感染状況で3つのレベルに分け、学校ごとに対応を求めるように要請しています。

 

「新しい生活様式」を踏まえた学校の行動基準

●地域の感染レベル3・・生活圏内の状況が、「特定(警戒)都道府県」
・身体的距離 → できるだけ2m程度(最低1m)
・感染リスクの高い教科 → 行わない
・部活動(自由意志の活動) → 個人や少人数でのリスクの低い活動で短時間での活動に限定

 

●地域の感染レベル2・・生活圏内の状況が、「感染拡大注意都道府県」に相当する感染状況地域、「感染観察都道府県」に相当する地域の当面の間注意が注意を要する地域
・身体的距離 → できるだけ2m程度(最低1m)
・感染リスクの高い教科 → リスクの低い活動から徐々に実施
・部活動(自由意志の活動) → リスクの低い活動から徐々に実施し、教師等が活動状況の確認を徹底

 

●地域の感染レベル1・・生活圏内の状況が、「感染観察都道府県」に相当する地域でレベル2にあたらないもの
・身体的距離 → 1mを目安に学級内で最大限の間隔をとる
・感染リスクの高い教科 → 十分な感染対策を行った上で実施
・部活動(自由意志の活動) → 十分な感染対策を行った上で実施

 

 

驚きました!!

政府が3月2日より春休みまで全国の公立の小中高学校を休みにする方針を打ち出しました。

 

北海道や石川市、大阪などで休みにするという発表があったので、国はどうするのかと思っていたのですが、随分思い切った方針を打ち出しました。

 

これまで後手にまわっていた対策が先手をうつことにはいいのですが、それによって生じるだろう問題に対しての対策をちゃんと考えたうえでの発表なのでしょうね。

 

基本的に小中高校生を春休みを含めて1ヵ月間以上家に閉じ込めておくことになるのでしょうか。

 

中3の生徒は百人一首大会が中止になったと話してくれました。

いよいよ明日は公立高校の合格発表です。