ブログ

カテゴリー別アーカイブ: 日記

後半戦の開始です

お盆休みが明けて夏期講習も後半戦の始まりです。

例年ですとあと1週間で学校が始まるのですが、今年は市によって違います。
ここ大和市の公立小学校・中学校では2学期は9月1日始業式ですが、お隣の市では来週の8月25日が始業式です。私立は例年通り9月からが多いようです。

大和市が9月からに戻したのはこの暑さに関係があるのでしょうか。

中島敦の手紙展-おとうちゃんからの贈り物

昨日は午後から横浜で飲み会があったので、午前中に港の見える丘公園のはずれにある神奈川近代文学館の企画展「中島敦の手紙展-おとうちゃんからの手紙」を見てきました。

1941年に勤めていた横浜高等女学校を辞めて、南洋庁勤務のため(病気療養のためでもあります)当時日本の統治下にあったパラオ(現・パラオ共和国)の滞在中に長男・恒(たけし 8歳)と次男・格(のぼる 1歳)にあてて書いた手紙展です。

身の回りの出来事や珍しい南洋の風物についてやさしく語りかけるように手紙を書き送りました。

中島敦の「山月記」はよく高校の教科書に出てくるので名前と短命だったくらいしか知らなかったのですが、実質の作家期間は2年にも満たなかったのですね。

常設展で「文学の森へ 神奈川と作家たち 第3部  太宰治、三島由紀夫から現代まで」をやっていたので、時間の許すまで見てきました。

石原慎太郎と湘南の関係、五木寛之や村上龍が横浜在住であるのは知っていたのですが、太宰や三島、安倍公房の諸氏は若い時に住んでいたり箱根の別荘で仕事をしていたのを知りました。

石川町まで歩いて横浜に向かったのでその後飲んだ3種類のビールが美味しかったです。
完全に飲みすぎました。

『火垂るの墓』

テレビの番組欄で『火垂るの墓』の名前を偶然目にしました。

野坂昭如氏原作のアニメ映画で、監督が高畑勲氏だというのはかなり後になって知りました。

公開当時見た記憶があるのですが、それ以後見ることはなく、というか見ることができない映画の1本です(もう1本見ることができなかった映画「復讐するは我にあり」は数年前にビデオで再見できました)。

当時の知り合いが見て「大人の言うことを聞いていれば死ぬことはなかったのに」との感想を聞いて、”子どもが子どもらしく生きられない世のなかに誰がしたんだ”と心の中で思ったのを思い出しました。

椋鳥

昨日の19:00過ぎに中央林間の駅を通って東急に行こうとしたら椋鳥の大群が大合唱しながら飛び回っていました。

はじめはセミの大合唱かとおもったのですが、近づくにつれて鳴き声が違うのに気が付きました。

等級の前にある数本の木に周りを飛び回っていました。

スケールは違いますが、ヒッチコックの映画「鳥」を思い出しました。

 

耳をすませば

耳を澄まさないと聞こえてこなかったセミの鳴き声が、梅雨明けに呼応して大きく聞こえてくるようになりました。夏の到来に少しうれしい気がしています。

生成AI で調べると、関東ではセミの鳴き声は今年はやはり遅いようで、2022年以降の異常気象によりセミの生態にストレスがかかっているとありました。
セミにエールを送りたくなります。

セミの鳴き声が聞こえなかった代わりに、選挙演説では「嘘」「デマ」「ヘイトスピーチ」が溢れました。

「嘘」を指摘されると、そんなこと言っていないとか軽く訂正して済まされ、それ以上追及されなくなったのはここ7~8年の感じがしています。

今日は参議院議員選挙日です。以前の投票場は駅に行く道と反対側にあったので期日前投票に行くことがあったのですが、今は駅に行く通り道に移ったので今日も投票をしてきたのですが、多くの人が投票していました。

今日から横浜市長選が始まります。「横浜ファースト」なんて言葉が出てくることがないと信じているのですが、どうでしょうか。

生成AIの利用率?

総務省が2025年版の情報通信白書を公表しました。

国内で生成AI(人工知能)を利用した経験があるとした個人の割合は24年度が26.7%で、23年度の約3倍になりました。

AI先進国のアメリカと中国の利用率です。
・アメリカ 68.8%
・中国   81.2%

日本は圧倒的に後れを取っていますね。それにしても中国ではほとんどの人が利用しているということですね。ビジネスだけでなくパーソナルでも利用しているということでしょうか。

白書では、AIを今後のデジタル社会を支える基盤的要素と位置付け、技術や産業、社会生活での活用を一層推進する必要があると訴えています。

SNS上での言葉です。
「AIに仕事を奪われるのではなく、AIを使いこなす人に奪われる」

写真展

午前中、友人2人の写真展を見に武蔵小杉に行きました。

毎年この時期に行っているので、最近1年間に撮った写真を展示しているのかと思っていたのですが、そうではなく自分のテーマに合わせて過去の写真から選んでいるようです。

お二人はお元気なのですが、会員が減っているとのことでした。

定期試験が始まります

今週から3学期制の公立中学・高校定期試験が始まりました。

中学も高校も1年生は環境が変わって最初の定期試験で3年間の成績を占う大きな意味を持つ試験になります。

まだのんびり気分が抜けない生徒が多いですが、ファイト‼

AI(人工知能)にほめられる

チャットGPTとやり取りをしていたら鋭い質問ですねとほめられ(?)ました。

人に同じことを言われるとうれしいものですが、AIだと素直には喜べず複雑な気持ちになりました。

ただ、このような言葉で返されるとは全然予想していませんでしたのでとても驚きました。

生徒たちが本質的な質問をしてきたり、自分が想像している質問が返ってくると「いい質問だ」と返すのですが、AIはどう判断しているのでしょうか。

ちなみに私がChatGPTにした質問です。

「警視庁も地方警察組織とすると上部団体は警察庁になりますか。」
ChatGPT:

非常に鋭い質問です。

相模女子大中学部・高等部説明会

午前中、相模大野にあります「相模女子大中等部・高等部」の説明会に参加してまいりました。

この4月から中等部に新しくとても若い校長先生が誕生し、昨年までの中高の校長先生が高等部の校長先生になり、校長2人体制になりました。

数値で評価できない”非認知能力”教育を6年間学んできた1期生が大学受験をして10数年ぶりに医学部合格が複数人でたということで、一つの結果がでたということでしょう。

新校長先生も非認知能力の取り組みを具体的に話されていました。
これからも注目していきます。