ブログ

日別アーカイブ: 2019年1月25日

期末テストに必ず出題されそうな時事問題

日本政府は昨年12月、世界のの海でクジラの資源管理をしている国際捕鯨委員会(IWC)から6月に脱退することを決めました。

 

脱退に伴い日本は7月からは約30年ぶりとなる「商業捕鯨」を始めます。

 

なぜ、日本はIWCを脱退したのでしょうか?

 

IWCはクジラの保護と持続可能な利用をめざして1948年に国際機関として設立されました。

 

当初はヨーロッパ諸国もクジラの「油」を目的に捕鯨していましたが、60年代ごろから撤退するようになり、英国など「反捕鯨国」による主張を受けて、IWCは82年、クジラの数が減っていることを理由に、肉などを売るために捕鯨する「商業捕鯨」の一時停止を決めました。

 

これに対して日本は、申し立てれば決定にしばられない「意義申し立て」をしましたが、米国からの要求により、異議申し立てを撤回、88年に商業捕鯨をやめました。

 

異議申し立てを行ったノルウェー現在も北極圏で商業捕鯨を続けています。

日本は2018年9月、IWCの総会で商業捕鯨の再開を提案しましたが、却下されています。

 

日本のクジラの消費量ですが、1960年代には最盛期で20万トンを超えました。
2017年度は調査捕鯨での595頭捕獲しました。仮に鯨1頭の重さを10トンとしても5950トンですか。

 

IWC加盟89ヵ国の構図です。
・資源が豊富な種類は商業捕鯨を再開できる・・・日本、ノルウェーなど41ヵ国
・あらゆる商業捕鯨に反対・・・豪州、米国、EUの大半の48ヵ国
・非加盟で捕鯨・・・カナダ、インドネシア

 

反捕鯨国の反対理由です。
① 動物の福祉・・・動物への苦痛を最小限におさえる考え。致命傷を負わせることができないと即死せず苦痛を与える
② 動物の権利・・・クジラにも人間に命を奪われることなく生きる権利がある

 

論点はクジラの資源量ではなく、感情論になっているようです。
過去に鯨肉を美味しいと思って食べた記憶はないのですが、賛否の国の差が小さいことと論議が感情論になっていることを考えればIWCに残って粘りづよく説得できる道はなかったのかと思ってしまいます。